倒産防止共済の2年縛りにご用心

令和6年度税制改正の中でも

多くの中小企業に関係してくる改正として、

中小企業倒産防止共済(経営セーフティー共済)の

再加入時の損金算入制限があります。

 

今回は、倒産防止共済への新規加入をおすすめするものではありません。

税制改正による影響と注意点についてご案内いたします。

 

1.解除後の変化

中小企業倒産防止共済(通称「経営セーフティー共済」)は、

取引先が倒産した際に中小企業が連鎖倒産に陥ることを防ぐための制度です。

 

国の機関である中小機構が運営しており、

取引先が倒産した場合には、払い込んだ掛金の最高10倍(上限8,000万円)まで

融資を受けることができます。

 

また、その他にも下記のようなメリットがあります。

メリット① 

掛金が全額損金に算入できる 

月5,000円~200,000円の範囲で設定、累計800万円まで

メリット②

40か月以上掛金を納めていれば解約で掛金が100%戻る

(ただし、40か月未満なら元本割れ) 

メリット③ 

解約してもすぐ再加入できる ← 令和6年10月1日以降の解約に制限

 

上記の3つのメリットを活用して、

「好きな時に損金を作って、

好きな時に解約(益金算入)、そして再加入」という

節税(課税の繰り延べ)メリットばかりを

追い求める利用者が増えすぎたことが、

今回の改正のきっかけとなりました。

2.令和6年10月以降の解約の場合(税制改正)

解約後に再加入した場合、

解約から2年間は掛金が損金に算入できなくなるという改正が加わりました。

再加入自体は制限されていませんが、

掛金の損金算入についてのみ制限がかかったということです。

3.資金が必要なときは「一時貸付制度」も検討

取引先が倒産していなくても、事業資金を必要とする時には、

払い込んだ掛金の範囲内で融資を受けることができます。

 

年利は0.9%(令和5年9月時点)で前払い、

借入期間は1年で原則的に期限一括償還です。

 

また、返済期日前に借入金額を全額返済し、

同額を新たに借り入れる「同額借換」の手続をすることで、

今までと同じ金額の借入を継続するのと

同様の効果を得ることができます。

 

利息のみ支払って元本が据置かれるイメージです。

資金が必要で解約を検討されている経営者様は、

一時貸付も選択肢に入れてはいかがでしょうか。

 
まとめ

倒産防止共済を使った節税は、

もともと課税の繰り延べ制度ですから、

いつ解約して益金をだすかという判断は重要でした。

 

今後は再加入による二年間の損金不算入の時期がありますので、

解約を考える際には

より慎重なタックスプランニングが必要となってきます。

 

また、倒産防止共済についてこのコラムを読んで

初めて知ったという経営者様は、

税制改正のメスが入ったもののまだまだお得な制度なので、

この機会に一度検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

経営セーフティー共済(倒産防止共済)とは【中小機構】

https://kyosai-web.smrj.go.jp/tkyosai/index.html

 

(最終更新日:2024/6/4

おすすめのコラム

建設業許可がないのに建設業を行ってもよいのでしょうか?

資金繰り表とは

税務調査を受けるための7つのポイント(前編)

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話お待ちしております

お電話でのお問い合せはこちら

052-991-0376

受付時間:平日 9:00~12:00、13:00~17:00
休業日は、土曜、日曜、祝日です。

ご相談・ご依頼は

代表税理士の太田啓之です。
052-991-0376

くわしい話を聞きたいという方は、
初回面談(無料)をおすすめします。
お仕事のご依頼も、お問い合わせからお願いいたします。

相続税申告が
まったく手につかない!
よくわからない!
なんとかしてほしい!
実際に相続が始まってしまったが、
どうしたらよいかわからない方へ